Google,携帯用 リアルタイム翻訳装置

http://wiredvision.jp/news/201002/2010020922.html
Eliot Van Buskirk

ピーター・ブリューゲル『バベルの塔』。Flickr/jankie
米Google社のエンジニアたちが、『Google Android』スマートフォン向けの翻訳ツールの開発に取り組んでいる。1つの言語を別の言語に素早く変換して、共通の言語を持たない話し手たちが、ほ ぼリアルタイムでお互いに会話できるようにするのが目的だ。ベーシックなバージョンを、2年以内に開始する計画だという。
6万3000語によるリアルタイム翻訳装置[Ectaco社の『iTravl NTL-9C』で、Windows CE対応]や、400種類の会話表現を収録したお茶目な『iPhone』アプリ(日本語版記事)など、同様のコンセプトの試みはこれまでにもいくつかある。
これらはいずれも、ダグラス・アダムズのベストセラー小説『銀河ヒッチハイク・ガイド』[邦訳:河出書房新社刊]に出てくる『バベルフィッシュ』(バベル魚)[耳に入れるとあらゆる言語の話を理解できるようになる架空の生き物]を連想させるものだ。Google社の今回の通訳アプリについても、『Times Online』と『Mashable』で、同様の連想が行なわれている。
相変わらずGoogle社の目標は高い。単語だけではなく、会話の意味をリアルタイムで翻訳できるようにするというのだ。このため、同社が持つ音声 認識、52言語を対象にした文字翻訳、文字から会話への変換といった技術をつなぎ合わせて1つにまとめ、音声から音声への翻訳ツールにしようとしている。
Google社には、翻訳システムの精度を高めるための秘策が少なくとも2つある。さまざまな言語で書かれたウェブページや文書を巡回して、それぞ れの言語がどのように使われているかについての人工知能的な理解力を高めることと、単に個々の単語を翻訳するのではなく、言い回し全体を分析してから翻訳 を行なうことだ。
グローバル化とインターネットによって、世界的なモノカルチャー[「単 一栽培」のことだが、単一の経済・単一の文化などを指すこともある]が引き起こされるとの予測があった。しかし、リアルタイム翻訳が現実のものとなり、普 通の携帯電話でこれを利用できるようになれば、世界で6000近くあるとされる音声言語の多くを保存する、という逆の効果を技術がもたらす可能性も生まれ てくるだろう。
[日本の情報通信研究機構(NICT)も、携帯端末から利用できるネットワーク型音声翻訳システムを開発している。アジア8言語の間の音声翻訳に対応し、旅行会話のような短い文の翻訳が可能(日本語版記事)]
[日本語版:ガリレオ-平井眞弓]

コメント